〒321-3311 栃木県芳賀郡芳賀町上延生533-1

TEL:028-677-8241

小児予防歯科

美容咬合治療ママトコドモト なかの歯科インスタグラム 求人情報
HOME»  小児予防歯科

虫歯予防法

虫歯の予防法には次のような方法がございます。

シーラント(フッ素配合レジン)

「シーラント」は奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。
あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。
このプラスチックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていれば虫歯にならないという考えで普及し始めました。

「六歳臼歯、奥歯(乳歯)」

「六歳臼歯」に効果的

このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果があがっています。
生えて間もない奥歯の永久歯は特に虫歯になりやすいので、この方法は有効です。

定期管理が大切

しかし、虫歯予防はもうこれで十分というわけではありません。
きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期健診を受け、フッ素を活用したり、食生活でも注意して、総合的にすすめることが大切です。

フッ素塗布

フッ素塗布が虫歯を予防する3つのメカニズ

初期虫歯を治す

歯は食事のたびにカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出し(脱灰)、唾液によって溶け出した成分を戻します(再石灰化)

このバランスが崩れた時に初期虫歯が始まります。
フッ素塗布を行うことによって再石灰化が促進され初期の虫歯に多くのミネラルが吸収されて初期虫歯が治っていきます。

歯を強くする

歯フッ素塗布は歯の溶け出した成分を戻す再石灰化の時に、表面のエナメル質の成分と結びついてフルオロアパタイトという硬い構造になり、歯を強化します。歯が強くなることによってミネラル酸が溶け出し、脱灰もしにくくなり初期虫歯の発生を防ぎます。

虫歯菌の活動を抑える

虫歯は虫歯菌の出した酸によって歯を溶かしていきます。フッ素塗布を行うと虫歯菌の活動が抑えられることによって、酸の量を減らし、歯が溶かされないようにして虫歯予防を行います。

レーザーフッ素(自費)

レーザーを歯面に当ててからフッ素を塗りその後レーザーを再度当てる方法を導入しています。
通常の方法よりフッ素の取り込みに50倍の効果があると言われています。

お子様のスケーリング

成人の方に限らずお子様に対しても、スケーリングによる歯石取りを行っております。

バイオフィルム除去(PMTC)

バイオフォルムは歯の表面にくっつくばい菌を沢山含む膜のことです。歯ブラシでは全然除去出来ない汚れを歯科医院の専用機械で取り除くことにより、汚れの付きにくい歯、歯石が付きにくい歯、また正常な唾液の分泌を施すようにします。終わった後はツルツルピカピカ、子供達はこの感覚に慣れてしまえば、お家でも歯医者さんと同じツルツルピカピカを目指すように歯磨きします。汚れがひどい場合などは、シミ防止のため上下2回に分けて行います。

なかの歯科では1ヶ月毎にバイオフィルム除去に来院されるお子様が増加しております。治療協力児は何歳からでも実施していますのでお気軽にお声かけください。

ぺリオ除菌水

当院ではぺリオ除菌水を使用しております。
お子様、疾患の方、障害をお持ちの方にたいしてぺリオ除菌水を使って口腔内の消毒を行います。

PAGE TOP