〒321-3311 栃木県芳賀郡芳賀町上延生533-1

TEL:028-677-8241

インプラント

美容咬合治療ママトコドモト なかの歯科インスタグラム 求人情報
HOME»  インプラント

インプラントってなぁに?

歯が無くなった場合に、顎骨に埋め込む人工歯根のことです。
う蝕(虫歯)や歯周病(歯槽膿漏)、外傷によって歯を失うことがあります。また人によっては先天的に歯が無い場合も考えられます。そのような歯が無い部位の顎の骨にチタン製のインプラントを埋め、そのインプラントに被せ物を被せます。チタンは人の咬合力に耐えられる強度があり、生体親和性が高く骨と結合することからインプラント材料として使われています。インプラントは1本の歯が無くなった場合から全ての歯が無くなった場合まで適応できます。

メリット
  • 残っているは削ったり、歯に負担をかけずに治療ができる
  • 見た目が良い
  • 咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)が最も高い天然歯の場合は約80%、入れ歯の場合は約20%
  • 違和感が少なく、自分の歯と同じ様な感覚でものを食べることができる
デメリット
  • インプラントを埋入するための手術を受ける必要があるため、全身状態が良くない場合には適用が難しい
  • 費用が高い
  • 長期間の管理(定期的なクリーニング)が必要になる
  • 天然歯に比べると感染に弱い
  • 骨が十分に存在しないと治療が困難

※インプラントできない場合はどうなるの?
インプラントが出来ない場合はブリッジ部分入れ歯による治療となります。また、歯が1本もない場合には、総入れ歯インプラント義歯などによる治療となります。

インプラント埋入後の注意点

インプラント埋入後に1番注意しなければならないのが「感染」です。インプラント周囲の感染(インプラント周囲粘膜炎orインプラント粘膜炎)などが起こることがあるため患者自身が行う日常の歯のお掃除が非常に重要になってきます。
インプラント治療を行った場合には、その後定期的なメンテナンスを行うことが必要不可欠です。メンテナンスではインプラントの周囲に炎症は起きていないか、人口の歯(上部構造)
がゆるくなっていないか、噛み合わせは問題ないかなどをチェックします。このメンテナンスをしっかり行わないと、せっかく高いお金を払って行ったインプラントが無駄になってしまう可能性が高くなります。メンテナンスには必ず行きましょう!!

CTによる画像診断

インプラント治療を行う前には必ず事前の検査があります。検査はCTによる画像診断になります。CTを撮影することで上顎・下顎の骨の3次元構造(3D)・骨の内部にある神経系や血管の走行、さらにインプラント埋入予定部位の周囲の組織の状況を明らかにすることができます。CTを撮ることにより、より安全で確実なインプラント治療を行うことができます。

☆全国の歯科医院で歯科用CTを導入しているのはわずか1%未満と言われています。当院では歯科用CTを導入しているため撮影に対応しております!

PAGE TOP