〒321-3311 栃木県芳賀郡芳賀町上延生533-1

TEL:028-677-8241

義歯・入れ歯

美容咬合治療ママトコドモト なかの歯科インスタグラム 求人情報
HOME»  義歯・入れ歯

入れ歯・義歯の種類

保険で作る義歯

国民健康保険などの保険を使って総入れ歯を作る場合には、義歯床がプラスチックのものになります。また、部分入れ歯の場合は入れ歯を支えるために「クラスプ」という金属のバネを歯に引っ掛ける必要があります。そのため見た目が悪くなってしまいますが、入れ歯を安定させるためには有効な方法であり、保険では全てこのタイプの部分入れ歯になります。

メリット
  • ほとんどの症例で使用することができる
  • 保険適応なので安価
  • プラスチックなので修理しやすい
デメリット
  • 咀嚼能率(ものを噛む能力)が低い
  • 安定感がなく、違和感が強い
  • アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、徐々に合わなくなってくる。
  • 総入れ歯の場合、落ちたり外れたりしやすい
  • 総入れ歯は1度保険で作ると6ヶ月間の間は保険で総入れ歯を作ることができない
  • 部分入れ歯は周りの歯にクラスプ(止め金)がかかるので、見た目が良くない

金属床義歯

金属床義歯とは義歯床にコバルトクロムという金属を使用した義歯です。金属を使用することで入れ歯を薄くすることができるので保険の義歯よりも喋りやすく、違和感が少ない総入れ歯です。

メリット
  • 強靭で破損、変形、たわみが少ない
  • 保険の義歯の1/3の薄さ
  • 違和感が少なく舌の動きも自由で発音しやすい
  • 食べ物の温度を感じることができる
  • 金属床の中では比較的費用が安い
  • 汚れにくく清潔、粘膜の炎症や口臭などの問題が起きにくい
デメリット
  • チタン床に比べ、やや重い
  • 金属アレルギーが起こることがある
  • 修理が難しい(修理の度に金属が分厚くなるので金属床義歯のメリットが失われる)

チタン床義歯

チタン床義歯とは義歯床の部分にチタンを使用している入れ歯です。保険の入れ歯に比べ薄く作ることができ、装着感・熱伝導・耐久性に優れています。金属は吸水性がなくが汚れが付きにくくなっております。またチタンは生体親和性に優れた金属であると同時に従来の金属床に比べて軽く仕上がります。特に軽いという点で、上あごの入れ歯に向いています。
★総入れ歯にも部分入れ歯にも適応

メリット
  • 床が金属なので樹脂素材に比べ非常に薄く仕上げることができる。
  • 違和感が少なく舌の動きも自由で発音しやすい
  • 食べ物の温度を感じることができる
  • 汚れが付きにくいので清潔
  • 保険の入れ歯に比べて丈夫で割れにくい
  • 金属が溶出せず、アレルギーの心配がない
デメリット
  • 修理が難しい(無くなった歯の部分歯を増やしたり、内面の貼り替え)
  • 費用が高い

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは金属の止め具のない入れ歯のことです。金属の止め具がない為、金属アレルギーの心配がなく金属アレルギーに敏感な方におすすめです。ノンクラスプデンチャーは薄くて軽く、しなやかさを兼ね備え、尚且つ非常に丈夫な快適な入れ歯です。しなやかさはお口の中での安定を守ります。また金属の止め具ない入れ歯のため、目立たなく審美的な面で非常優れており、見た目が自然で美しい入れ歯です。

メリット
  • 薄く、軽く、弾力がある、装着感が良い
  • 非常に見た目が良く、笑っても入れ歯だとほとんど分からない
  • 金属を使用しないので、金属アレルギーの心配がない
デメリット
  • 残っている歯の状態によって使用できない場がある
  • 素材自体の寿命が短いため2~3年で作り直しをする必要があります

入れ歯の作製手順

STEP1 個人トレー印象

 

既製トレーでお口の型取りをします。

STEP2 入れ歯の印象

 

トレーと呼ばれる枠を用いてお口の中の精密な型取りを行います。

STEP3 バイト

 

咬合床とよばれるロウで出来た器材を使って上下の噛み合わせを取り、上下・左右・前後の高さを決めます。

STEP4 試適

 

ロウで出来た入れ歯を口の中へ入れて歯の色や形・並び具合等を確認します。

STEP5 セット

 

完成した入れ歯を装着し、噛み合わせの確認や痛いところがないかを確認します。

★入れ歯は永久的なものではありません。適合性が悪くなった場合は残っている歯や粘膜を守るため、作り直していかないといけません。

なぜ個人トレーを作るのか?

★なかの歯科では少しでも適合性の良い入れ歯を使っていただきたいためひと手間加えて型取りをします!!

  • 印象採得を既製トレーで行った場合、粘膜とトレーの間に距離がかなりあるため印象圧をコントロールすることができず、圧力がかかりません。むしろ天然歯とトレーの間の距離の方が小さいので、天然歯に圧力がかかってしまいます。
  • 個人トレーで印象採得した場合、歯には印象圧をかけず、粘膜に印象圧をかけることができます。単にぴったり合っている個人トレーと粘膜に印象材を盛れば圧力がかかるということです。
  • 既製トレーで印象してそのまま義歯を製作した場合、咬合力が加わると歯は殆ど沈下しませんが、粘膜はかなりの量が沈下します。これではうまく歯根膜粘膜支持しているとはいえません。
  • 個人トレーで圧力をうまくコントロールできれば歯と粘膜の沈下量が近似してうまく歯根膜粘膜支持させることができるようになります。
PAGE TOP